インプラント相談のときに歯医者に聞くべき7つの質問

インプラント治療を検討中の方は、初診相談・カウンセリングを受ける予定かと思います。インプラント相談は、専門家に質問できる重要な機会なので、後悔しないようあらかじめ聞く内容を決めておくことが大切です。
そこで今回は、インプラント相談のときに聞くべき7つの質問をご紹介します。インプラントに関する基礎知識も説明しますので、この治療法に関する正しい理解を深めていきましょう。
目次
そもそもインプラント治療とは?相談前に知っておきたい基礎知識
はじめに、インプラント治療の基本事項を確認しておきましょう。
失った歯を補うための治療
インプラントは、外傷やむし歯、歯周病などが原因で歯を失った場合に受ける歯科治療です。残った歯質に装着する詰め物や被せ物とは、治療の性質や適応症が根本的に異なります。
顎の骨に人工歯根を埋め込む
インプラントは、歯科で唯一人工歯根を顎の骨に埋め込む治療法です。そのため歯茎をメスで切開したり、顎の骨に穴を開けたりする外科手術が必要となります。
インプラントの構造
インプラントは、人工歯にあたる上部構造、歯根あたるインプラント体、これらをつなぐアバットメントから構成されています。
インプラントは保険適用外(原則)
インプラント治療には、原則として保険が適用されません。一部の症例では例外的に保険が適用されることもありますが、基本は自費診療を前提としておきましょう。
インプラント相談で聞くべき7つの質問
インプラント相談では少なくとも以下の7つは質問するようにしましょう。
質問1.インプラントは何本必要?ブリッジや入れ歯との違いは?
インプラント相談を受ける際には、まずご自身の症例で何本のインプラントが必要なのかを確認しましょう。通常、インプラント治療は失った歯1本に対して1本のインプラントが必要となります。ただ、2本以上の歯を失った場合は、上部構造をブリッジにするという選択肢も用意されており、欠損歯:インプラント=1:1という考え方が当てはまらなくなることもあります。
さらにいうと、すべて永久歯(28本)を失ったケースでは、28本のインプラントを埋め込むことはまずありません。4本のインプラントで総入れ歯の形をした上部構造を装着するオールオン4という選択肢が用意されているからです。こうした点も踏まえた上で、インプラント相談のときにはインプラントが必要な本数を確認し、ご自身の希望も伝えておくことが大切です。
ブリッジや入れ歯との違い
失った歯の治療(欠損補綴)の治療法としては、インプラント以外にブリッジや入れ歯が挙げられます。ブリッジや入れ歯には健康保険が適用され、外科手術が不要など、インプラントと異なる点が多々あることから、両者の違いについては気になる点をしっかり質問しておきましょう。
質問2.治療期間はどのくらいかかる?通院回数は?
インプラントの治療期間は、ブリッジや入れ歯よりも長くなります。標準的なケースでも半年程度はかかることから、治療期間についてはインプラント相談できちんと確認しておきましょう。インプラントを埋め込む本数が多かったり、骨造成という骨を再生させるための処置が必要であったりする場合は、さらに期間が長くなることもあります。インプラントの通院回数もケースによって変わることが多く、目安だけでも確認しておくと良いでしょう。
質問3.費用の総額はいくら?追加費用はある?
インプラント相談で歯医者に聞くべき質問として、もっとも重要なもののひとつに「費用」があります。インプラント治療の一般的な費用相場は、1本あたり30~50万円程度なっていますが、実際は歯科クリニックによって料金設定が大きく異なります。インプラント治療にかかる費用の提示の仕方も歯科クリニックによって違いが見られることから、インプラント相談の段階で総額をきちんと確認しておくことが大切です。特別なインプラントを選択したり、骨造成を行ったりすることで追加費用が発生するかどうかも質問しておきましょう。
質問4.インプラントの素材は何を使う?選択肢と違いを確認
標準的なインプラント治療では、純チタンやチタン合金で作られたインプラントを使います。これ以外にも「ジルコニア」というセラミック素材の選択肢が用意されていることもありますので、その際はチタンインプラントとの違いを確認してください。インプラントの素材にジルコニアが選ばれる一般的な理由は金属アレルギーですが、審美面や衛生面などを考慮して選ばれることもあります。
質問5.手術の方法は?1回法・2回法の違いや麻酔の種類は?
インプラント体を埋め込む手術は、1回法と2回法に大きく分けられます。1回法は、インプラント体を埋め込む処置とアバットメントの装着を1回の手術で行う手法で、外科手術の回数が少ない、治療期間が短い、費用がやや安い、心身にかかる負担が軽いなどの利点がある反面、1回の手術における侵襲が高くなり、適応症が限定されます。
2回法は、1回目の手術でインプラント体を埋入し、3~4ヵ月の治癒期間を経てから2回目の手術でアバットメントを装着することから、1回の手術における侵襲が低くなる、ほとんどのインプラントケースに適応できる、術後の腫れや痛みが軽くなるなどの利点がありますが、外科手術の回数が多くなる、治療期間が長くなる、費用がやや高くなるといった欠点もあります。現状、2回法が主流となっていますが、ご自身のケースで1回法を選ぶメリットはあるか、そもそも適応できるのかなどを質問すると良いでしょう。
インプラント手術の麻酔の種類
インプラント手術は、局所麻酔下で行うのが基本です。むし歯治療や抜歯の際に行う麻酔注射と同じものなので、特別な心構えは必要ありません。それでもなお手術への不安感や恐怖心が強い方には、静脈内鎮静法という麻酔が推奨されます。腕の静脈に鎮静剤を点滴することで半分眠ったような状態となる方法です。意識がはっきりする頃にはすべての処置が終わっており、インプラント手術に関する嫌な記憶も残りません。
静脈内鎮静法でも対応できないようなケースでは、全身麻酔下でのインプラント手術という選択肢も用意されています。全身麻酔が必要なインプラントケースは、大学病院の口腔外科に代表される高度な医療機関で手術を行うことになります。インプラント相談では、静脈内鎮静法に対応しているかを確認しておきましょう。
質問6.インプラントの成功率とリスクは?過去の症例も聞いてみよう
インプラント相談では、その歯科クリニックの成功率や失敗した症例の有無、ご自身と同じような症例の治療実績などを聞いておきたいものです。全国的なインプラントの成功率(10年生存率)は90~95%とされていますが、歯科クリニック独自のデータもあれば確認しておきましょう。過去の症例に関しては、画像などを用いた説明を求めましょう。
質問7.治療後のメンテナンス体制は?保証やアフターケアは?
インプラントは治療が終わってからが本番ともいわれるほど、メンテナンスやアフターケアが重要となります。その歯科クリニックがどのようなメンテナンス体制を採っているのか、インプラント保証やアフターケアの詳細もインプラント相談で確認してください。
まとめ
今回は、インプラント相談のときに歯医者に聞くべき7つの質問を解説しました。インプラント相談の際にこれらを質問しておけば、最低限必要な情報は得られます。インプラント治療で後悔したくない、より良い歯科クリニックを選びたいという場合は、7つの質問に加えて、ご自身が気になっている点や不安に感じている点も確認することをおすすめします。東陽町のナオデンタルクリニックでは、インプラント治療の経験豊富な院長が無料でカウンセリングいたします。また、当院のホームページ「インプラント治療について」にはインプラントに関するQ&Aが掲載されておりますので、そちらもご利用ください。


最新記事 by 高峰 直努 院長 (全て見る)
- テストナオデンのインプラントブログ個別記事のタイトル テストナオデンのインプラントブログ個別記事のタイトル - 2021年10月25日